ポスドク生活独創性がない私が独創的なアイデアを作るために行うたった2つのトリック 独創性がないと悩んでいませんか?独創的なアイデアを考える方法を身につけたいと思っていませんか。ある手順に従って考えることで、独創的な考えを、比較的、再現性高く生み出すことができることがわかりましたので、本記事では、その独創的なアイデアを作る秘密をシェアします。2019.11.262020.08.30ポスドク生活
ポスドク生活【研究室選び失敗した?】研究者として生き残るための研究室の選び方 研究室選び失敗した!という話をよく聞きますよね。今、研究室を選んでいるあなたは絶対に研究室選び間違えたくないですよね。本記事では、ポスドクとして客観的に、研究者として生き残りをかけた研究室の選び方を解説します。博士課程に行こうか考えている方、チェックしてみてください。2019.11.162020.08.30ポスドク生活
ポスドク生活博士課程の末路を輝かせるため、博士課程のころに始めるべき3つのこと 博士課程の末路は暗いと思っていませんか?博士課程のあなたに、私が、博士課程のころにやっておけばよかったと思うことをお伝えしたいと思います。 博士課程後の未来に、幸せな研究者ライフを描く、あなたにぜひ参考にしてもらえるとうれしいです。末路は輝いているはず。2019.11.142020.08.30ポスドク生活
ポスドク生活インパクトファクターの調べ方を知って、学術雑誌の事情を観察しませんか【Impact factor】 本記事では、インパクトファクター(impact factor)の調べ方をご紹介します。インパクトファクターは科学論文でよく使われる指標なので、インパクトファクターの調べ方がわかることで、色々な意味で、あなたの科学論文についての見方が深まります。2019.11.112020.10.15ポスドク生活
ポスドク生活研究留学したいけど、英語ができない?【海外ポスドクが解決法を提案します】 研究留学に行きたいけど、英語ができないから、一歩を踏み出せないと悩んでいませんか。英語が不安で、海外で研究することをあきらめてしまっているかもしれません。本記事では、気が付けば7年もアメリカで研究を行う私が考える、研究留学と英語力に関して解説したいと思います。2019.11.082020.08.23ポスドク生活
ポスドク生活研究留学のメリットとデメリットを解説【無名ラボ出身のPhDが感じること】 研究留学した方が良いか、博士課程の学生、または日本でポスドクをしているあなたは、悩んでいませんか。本記事では、研究留学に行こうか迷っているあなたに、私が感じている研究留学のメリットとデメリットを共有したいと思います。私はかれこれ5年以上アメリカで研究を行っていますので、何かあなたの参考になることがあるかもしれません。2019.11.042020.08.23ポスドク生活
ポスドク生活研究留学先ラボの失敗しない選び方【コネなし、業績なし】 研究留学を考えているあなた、なるべく失敗したくないですよね。ほかにも、こんな悩みありませんか。コネがないから、いいラボに行けるか不安。良い業績がないから、受け入れてくれるか不安。海外で留学して研究するとなると、研究室選びに慎重になりますよね。アメリカでポスドクをしている中で気づいた、失敗しないラボ選びの方法をシェアしたいと思います。2019.11.032020.08.23ポスドク生活
筋トレ筋トレと食事、栄養補給の総まとめ【筋トレ初心者】 本記事では、筋トレと効率的な食事や栄養補給について一挙にまとめて紹介します。 筋トレを始めて、食事について考えているあなたに、ぜひ参考になれば幸いです。チートデイに関する情報も記載しています。2019.11.022019.11.10筋トレ
筋トレ【筋トレ初心者向けメニュー】部位別トレーニング法総集編 本記事では、筋トレを始めた筋トレ初心者の方向けに、部位別トレーニング法をまとめました。筋トレメニューや頻度に対する考え方、三角筋前部の鍛え方、三角筋後部の鍛え方、前腕の鍛え方、背中の鍛え方をまとめてしりたい方におすすめです。2019.10.312020.07.01筋トレ
ポスドク生活【ゼミの発表が嫌すぎる】プレゼンが怖いと思ったら思い出すべき3つのこと【大学】 大学のゼミ発表が嫌すぎて、悩んだりしませんか?私も研究者として10年以上の発表の経験があるもののいまだに発表は嫌いです。でも、長年の経験から、乗りきる方法を見つけました。本記事ではゼミが嫌だと悩むあなたに対処法をシェアします。なにか参考になればうれしいです。2019.10.302021.08.02ポスドク生活