筋トレ後のタンパク質補給に、プロテインではなく、牛乳を飲んでも十分でしょうか?
という切実な質問にお答えしたいと思います。
答えは、牛乳だけではタンパク質量が足りません。
プロテインを飲むなり、肉や魚などのタンパク質を含む食材を食べるほうが、タンパク質補給が適切に行うことができるので、筋トレが無駄になりません。
牛乳を飲むこと自体は問題ありません。
ただ、タンパク質量が期待しているほど多くないので、プロテインを飲んでタンパク質を補給した方が簡単なのです。
理由を詳しく解説していきます。
筋トレ後のプロテイン補給に牛乳だけではダメな理由

必要なタンパク質量が牛乳だけでは摂取できないので、
牛乳だけで済ましてしまうとせっかくの筋トレの効果が半減してしまいます。
カロリーslismで見てみると、牛乳1杯200mlでタンパク質が6.8g含まれていることがわかります。
筋トレで筋肉をつけたい人の目安は、体重の1.5から2倍のグラム量のタンパク質を1日で摂取することです。
仮に、あなたが体重68kgだとしたら、
102グラムから136グラムはタンパク質を摂取したいです。
牛乳だけで摂取するのは難しくないですか?10杯飲んでも足りません。
それならば、牛乳に何か足そうと思いつくかもしれません。
牛乳がだめならきなこ牛乳なら良い?

牛乳だけでタンパク質が足りないなら、きなこ牛乳にしようと思うかもしれません。
きなこ牛乳が良いと聞くことが多いですからね。
でも、ほんの少しタンパク質量が増えるだけなので、ほとんど牛乳だけと変わりません。
カロリーslismで見て見ましょう。
1杯あたり9.29グラムのタンパク質です。
これも一日3回飲んでも全然足りません。
食事から、またはプロテインを飲むことでタンパク質摂取量を増やさなければ、十分なタンパク質を摂取することが難しいです。
では、牛乳にこだわる理由はなんでしょう?
筋トレ後のタンパク質補給を、牛乳で済ませたいと考えているあなた

少しでもお金を節約して筋肉をつけたいと思っていますよね。
私も大学時代は使えるお金が少なく、きなこ牛乳を飲んでいたのですが、せっかくの筋トレ効果がほとんど見えませんでした。
それで私は一度筋トレから離れたことがあります。
節約した結果、筋トレも効果が出なくてやめてしまうと残念です。
筋トレは自己投資の一つなので、本を読むことや、勉強することと同じです。
やっぱり多少のお金を投資する方が、より筋トレの効果が出やすいので、続けるモチベーションにもつながります。
飲み会に行くことを減らせば、プロテインを買うお金は残せます。
プロテインを買わなくても、自炊をして、鶏むね肉などを自分で料理しても、タンパク質は十分取れますし、コンビニで弁当を買うよりも節約になります。
手段は色々とありますよね。
筋トレ効果を出したい場合は、タンパク質補給をケチってしまうことはおすすめできません。
私が現在飲んでいるプロテインに関しては別記事 筋トレ歴3年の私が結局使っている筋トレグッズ にまとめていますので、ご参考ください。
プロテインの代わりに牛乳で済ましたいというあなたへのまとめ
プロテインを飲む代わりに牛乳で済ましたい気持ちはわかりますし、自分でも牛乳で済ませていた経験があります。
筋肉をつけたいという気持ちがあるなら、牛乳だけでタンパク質補給をすることはおすすめしません。
タンパク質摂取量が足りないです。
食事からタンパク質をしっかり摂取できるようにするか、プロテインをうまく使って必要なタンパク質を摂取した方が、筋トレの結果が見えやすいです。
筋トレは自分への投資ですから、自分にお金を使うことは無駄ではないです。
どんな食材がおすすめかは、関連記事の筋トレ初心者におすすめタンパク質食材。理想の体を目指すために!肉編でまとめていますので、あわせてご覧ください。
しっかりとタンパク質を摂取して、あなたの理想とする体を目指していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント